📝 はじめに
ボーナスをどう使うかで、将来の安心度は大きく変わります。
AFP(ファイナンシャルプランナー)として多くの家計相談に携わってきた経験からも、ボーナスは「ただ消費するお金」ではなく「未来に備える資金」として使うことが非常に重要だと感じています。
「せっかくの臨時収入だからこそ無駄にしたくない」「でも貯めるだけではつまらない」と思う方も多いでしょう。
そこで本記事では、ボーナスを 賢く使う3つの視点(使う・備える・増やす) に整理し、具体的な配分例やシミュレーションを交えながら解説します。
この記事を読めば、自分に合ったボーナスの使い方が明確になり、将来に向けて後悔のないお金の使い方ができるようになります。
ボーナスを「使う・備える・増やす」の3視点で考える
ボーナスは日常の給与とは違い、まとまった金額が入る臨時収入です。
だからこそ「自由に使おう」と思えば一瞬でなくなりますし、「全額貯めよう」と思えば楽しみを失ってしまう。
そこでおすすめしたいのが「使う・備える・増やす」の3つの視点でバランスを取る考え方です。
- 使う:生活の補填や趣味、旅行など、自分や家族の満足度を高めるお金
- 備える:生活防衛資金、保険やローン返済、将来のリスクへの備え
- 増やす:投資や自己投資によって将来の資産・収入を伸ばすお金
この3つを組み合わせることで、ボーナスは一時的な楽しみだけでなく「将来に活きるお金」へと変わります。
ボーナスの使い道例(ケース別具体例)
例1:手取り30万円のボーナスをどう分けるか
- 使う:10万円(旅行・趣味・家族サービス)
- 備える:8万円(緊急予備費、ローン繰上返済など)
- 増やす:12万円(つみたてNISA・自己投資)
例2:手取り50万円のボーナスを活用するなら
- 使う:15万円
- 備える:20万円
- 増やす:15万円
このように「楽しむお金」と「未来のお金」の両方を確保することが、満足度と安心感を両立する秘訣です。
FPがすすめる理想的な配分バランス
一般的な目安として、以下のような配分がおすすめです。
- 使う :30%(満足度を得るための消費)
- 備える:30〜40%(貯蓄や返済、予備費)
- 増やす:30〜40%(投資や自己投資)
もちろん、ライフステージによって比率は変わります。
独身の人は「増やす」に比重を置きやすく、子育て世帯は「備える」に重点を置くケースが多いです。
実例シミュレーション:50万円をどう使うか
仮にあなたが50万円のボーナスを受け取ったとします。
以下のように配分を変えると、将来得られる価値も変わります。
| 配分 | 使う | 備える | 増やす(投資・自己投資) |
|---|---|---|---|
| Aパターン | 20万円 | 15万円 | 15万円 |
| Bパターン | 10万円 | 20万円 | 20万円 |
| Cパターン | 5万円 | 15万円 | 30万円 |
「増やす」部分を投資信託で年利3%で運用した場合、20年後には約36万円の利益が見込めます。
一方で「自己投資」に30万円を使い、資格取得で収入が年間10万円アップしたなら、5年で50万円以上のリターンに。
👉 ポイントは「増やす」部分を何に充てるかで未来の差が広がるということです。
NGな使い方・後悔しやすいパターン
- 衝動買い:高額商品を「欲しいから」だけで買ってしまう
- ギャンブル的な投資:仮想通貨やFXに一括投資するなど高リスク運用
- 計画なしの消費:「まあいいか」と思って使い切ってしまう
AFPとして相談を受けていると、「ボーナスを使い切ってしまった」「もっと計画的に使えばよかった」と後悔する人は非常に多いです。
よくある質問(Q&A)
Q1:ボーナスは貯金すべき?投資すべき?
→ まずは生活防衛資金(生活費3〜6か月分)を確保。その上で余裕があれば投資に回すのがおすすめです。
Q2:自己投資って具体的に何をすればいい?
→ 資格取得、語学学習、ITスキル、ビジネス書籍、セミナーなど。将来的に収入アップや働き方の幅を広げる投資がおすすめです。
Q3:つみたてNISAやiDeCoにボーナスを回すのはあり?
→ ありです。特に「増やす」部分を非課税制度に充てると長期的に効果大。ボーナスをそのまま一括投資に充てる方法も有効です。
まとめ|あなたに合ったボーナスの使い方を決めよう
ボーナスをただ「使う」だけで終わらせるのはもったいない。
使う・備える・増やす のバランスを意識すれば、楽しみながら将来にも役立つ使い方ができます。
- 節度ある消費で心を満たす
- 貯蓄・返済で安心を得る
- 投資・自己投資で未来の収入や資産を増やす
バランスを取ることこそが「後悔しないボーナスの使い方」です。
次のボーナスではぜひ、計画的に配分を考えてみてください。

