✅ 老後に備えるなら「iDeCoか?つみたてNISAか?」AFPの視点で整理
将来の生活資金に不安を感じ、「老後資金を自分で準備しなければ」と考える方が増えています。
そこで注目されるのが、2大非課税制度:
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- つみたてNISA
AFP(ファイナンシャルプランナー)の視点から見ても、これらは老後の資産形成に欠かせない制度です。
でも「どちらが有利?」「併用はできる?」という疑問に対しては、目的やライフスタイルによって最適解が異なります。
今回は、5つの視点で両制度を徹底比較し、自分に合った老後設計のヒントをお届けします。
✅ 比較①【税制メリット】節税効果が大きいのはiDeCo
| 項目 | iDeCo | つみたてNISA |
|---|---|---|
| 掛金控除 | あり(全額所得控除) | なし |
| 運用益非課税 | あり | あり |
| 受取時の控除 | あり(退職所得控除等) | なし |
iDeCoは「3段階で節税」できるため、所得税・住民税の節税効果は非常に大きく、
特に所得の高い現役世代には有利です。
iDeCo公式サイト|制度の仕組みと申込
✅ 比較②【資金の引き出し自由度】柔軟性ではつみたてNISAに軍配
| 項目 | iDeCo | つみたてNISA |
|---|---|---|
| 途中解約 | 原則不可(60歳まで) | いつでも可能 |
| 利用目的 | 老後資金限定 | 教育費・住宅資金にも活用可 |
iDeCoは老後資金専用口座のため、60歳まで引き出しができません。
その点、つみたてNISAは生活の変化にも柔軟に対応できるのが強みです。
金融庁|つみたてNISAの制度概要
✅ 比較③【対象商品】投資の選択肢の違い
- iDeCo:元本確保型(定期預金・保険)〜リスク商品(投信・バランス型)
- つみたてNISA:国が厳選した低コストの長期投資向け投信が中心
💡初心者にはつみたてNISAの方が“選びやすく、安心して始められる”設計です。
一方、iDeCoは運用先が多様なため、選び方次第でリスク分散や利益の幅が広がるメリットも。
✅ 比較④【拠出限度額】積立できる金額の違い
| 項目 | iDeCo | つみたてNISA |
|---|---|---|
| 年間限度額 | 14.4〜81.6万円(職業で変動) | 120万円(2024年以降) |
| 月額の柔軟性 | 5,000円以上1,000円単位で設定可 | 金額設定は自由(上限あり) |
特に自営業者はiDeCoで大きく積み立てが可能。
一方、会社員・公務員は上限が低めなので、つみたてNISAと組み合わせた活用が有効です。
✅ 比較⑤【併用のメリットと注意点】
結論:iDeCoとつみたてNISAは併用可能で、むしろおすすめです。
【活用例】
- つみたてNISA:10〜20年スパンの中期資金(教育費や住宅資金)
- iDeCo:60歳以降に必要な老後資金として分けて積立
注意点は、生活資金の流動性を確保した上でiDeCoを利用すること。
急な出費に備える“生活防衛資金”は、iDeCoには回さないよう注意しましょう。
✅ まとめ:目的と自由度で選ぶ、老後のベストパートナー
どちらか一方ではなく、目的と期間で使い分けて併用することが、もっとも合理的な戦略です。
【FPのおすすめ整理】
| タイプ | おすすめ制度 |
|---|---|
| 税金を抑えて長く積み立てたい | → iDeCo |
| いつでも使える中長期の資産づくりをしたい | → つみたてNISA |
| 両方の良さを取り入れたい | → 併用(分散) |
【今日からできる行動】
- 自分の“老後までの資金スケジュール”をざっくり書き出す
- 「途中引き出しが必要かどうか」でiDeCoとNISAの比率を調整
- 公式サイトや運用商品の比較をしてみる

