【FP解説】子どもの扶養控除はいつまで?高校卒業・就職・バイトでどう変わる?

教育費・子供の独立準備

✅ 「いつまで扶養できる?」子どもの進路と税金の関係に要注意

高校卒業や大学進学、あるいは就職・アルバイトなど、子どものライフステージが変わると、
親の税金にも大きな影響が出る場合があります。

特に扶養控除の対象から外れるタイミングを見落としていると、
「急に住民税が増えた」「年末調整で控除されなかった」などの事態に…。

AFP(ファイナンシャルプランナー)の視点から、今回は
子どもの進路別に扶養控除の変化と注意点を解説します。


✅ そもそも「扶養控除」とは?

  • 所得税や住民税の負担を軽減する制度
  • 扶養している子どもや家族1人あたり、一定額が所得から差し引かれる
  • 扶養人数によって年末調整・確定申告の還付金額にも影響

👉 扶養控除が使えるかどうかで、年間数万円の税金差が出ることもあります。

国税庁|扶養控除の概要


✅ 年齢と進路による扶養控除のルール

子どもの状況控除対象控除額注意点
16歳未満×対象外0円児童手当対象年齢のため控除なし
16歳〜18歳(高校生)○対象年間38万円所得制限・バイト収入に注意
19歳〜22歳(大学生)○特定扶養親族年間63万円扶養内のバイトであれば控除可
23歳以上(無職)○一般扶養親族年間38万円所得が48万円以下なら対象
就職した場合×対象外控除なし社会保険加入で外れる

💡16歳未満は控除対象外ですが、高校入学の4月1日時点で16歳なら、その年から対象です。


✅ アルバイトと扶養控除の関係|48万円がカギ

子どもがアルバイトをしている場合、以下の条件で親の扶養に入れます。

  • 子どもの年間所得が48万円以下(給与収入なら約103万円まで)
  • 親から見て生計を一にしている状態(仕送り、同居など)

💡大学生で月6〜8万円程度のバイトなら、扶養内での就労が可能。
ただし、バイト代が増えすぎると親の扶養から外れて税負担増となるケースも。


✅ 子どもが就職したら“自動的に”扶養から外れる

  • 正社員として働き始めた時点で「扶養対象外」になります
  • 社会保険に加入=親の健康保険・税法上の扶養も同時に外れる
  • 親の所得税・住民税が翌年から増加することがあるため要注意

👉 年末調整では**「扶養控除等申告書」のチェックを忘れずに**


✅ 注意したい3つの“見落としやすいポイント”

  1. 大学生のバイト増加で「突然扶養外」 → 学生本人にも所得税・住民税がかかる可能性
  2. 二重扶養の勘違い → 親と祖父母、両方で扶養申告はできません
  3. 就職後に親が控除申請を続けていた → 税務署から「修正申告」の通知が来るケースも

💡扶養控除は**「申告しなければ自動で適用されるものではない」**ことも覚えておきましょう。


✅ 将来を見据えた「扶養の切り替え」も検討を

  • 子どものバイトが増えて扶養内ギリギリ → 自立支援として扶養から外す判断も
  • 年末調整時に「扶養の有無」「対象の切り替え」を家族で話し合っておく
  • 扶養控除の対象でなくなった後は、保険料・学費控除・iDeCoなどの節税策へ切り替えを検討

✅ まとめ:扶養控除の切れ目は“お金の節目”でもある

高校卒業・大学進学・バイト・就職…
子どものライフイベントは、親の税金や家計にも影響します。

【ポイントおさらい】

  • 扶養控除は「年齢・所得・就労状況」で変化
  • アルバイト収入が48万円超(給与なら103万円)で要注意
  • 就職したら自動的に扶養から外れる=親の税負担が増加
  • 年末調整・確定申告でのチェックを忘れずに

家族で「扶養の切れ目」を見える化しておくことで、
急な税負担やトラブルを避け、スムーズな家計運営が可能になります。