✅ 共働きでも「保険は最小限でいい」とは限らない
共働き夫婦の多くが、「お互い収入があるから、万が一の備えは少なめで良いのでは?」と考えがちです。
ですが、AFP(ファイナンシャルプランナー)の視点では、2人で家計を支えるからこそ「万が一」の影響は想像以上に大きくなることがあります。
- 一方の収入が突然ゼロになるリスク
- 子育てや介護など生活負担の増加
- 住宅ローンや教育費に連携したライフプラン崩壊
この記事では、共働き家庭ならではの保険設計の考え方と、バランス保障の具体的な工夫を解説します。
✅ 共働き夫婦の保険の基本構造
| 保険の種類 | 共働き家庭でのポイント |
|---|---|
| 死亡保険 | どちらに万が一があっても、残された側の生活費や教育費が確保できるように設計 |
| 医療保険 | 各自が加入。勤務先の団体保険や健康保険制度も確認 |
| 就業不能保険 | 長期入院や療養時に家計への影響が大きいため、一定の備えを |
💡「どちらの収入が止まっても家計が回るか?」が、保険設計のカギです。
✅ ポイント①|“生活費と住宅ローン”の分担に合わせて保障設計
【よくあるケース】
- 生活費は夫がメイン、住宅ローンは妻が名義
- 子どもの教育費は両者からの積立
👉 この場合、夫婦どちらに万が一が起きても、生活基盤が揺らぐ可能性があります。
【設計例】
- 収入に応じた**収入保障保険(掛け捨て)**をそれぞれに
- 団信でカバーされていない分の住宅ローン残高 → 定期死亡保険で補完
- 教育費の備えは学資保険ではなく、家族口座+積立投資の活用も選択肢に
✅ ポイント②|「片方だけの手厚い保険」は非効率なことも
共働き家庭では、以下のような“偏り”が発生しやすいです。
| よくある偏り | 見直しのヒント |
|---|---|
| 夫だけ死亡保険が大きい | 妻にも万が一リスクがある。子育て中なら特に重要 |
| 妻の医療保険が手厚すぎる | 勤務先の健康保険・福利厚生と重複していないか確認 |
| 配偶者の保障を“家族特約”でカバー | 名義が本人契約でないと見直し・受取が不便なことも |
💡「2人で家計を回している」=「2人ともにリスクがある」という視点が大切です。
✅ ポイント③|“貯蓄×保険”のバランスが家計安定のカギ
【理想的な保険料の目安】
- 世帯手取り収入の7〜10%以内
- それ以上なら、保障内容の整理や掛け捨て型への見直しを検討
【見直しの優先順位】
- 死亡保障(生活維持の土台)
- 就業不能(収入の代替)
- 医療・がん保険(大きな出費に備え)
- 貯蓄型保険の整理(運用効率の確認)
👉 家計に余裕があれば、貯蓄・資産形成にシフトしていくのが長期的には有効です。
生命保険文化センター|生命保険の「見直し方法」と留意点
✅ まとめ:共働き家庭こそ「家計に合ったオーダーメイド保障」が必要
共働きだからこそ、保険設計はシンプルに、でも“二重リスク”に備える工夫が重要です。
【バランス保障術・3つの視点】
- 家計の役割分担に応じた保障配分
- 両者に必要な最低限の保険を用意する
- 保険と貯蓄の“すみ分け”を意識する設計
家計やライフプランの変化に応じて、定期的な見直しとパートナー間の共有を忘れずに。

