【FPが図解】年金定期便の見方|将来の年金受取額をかんたん確認!

老後資金と年金対策

✅ 毎年届く「年金定期便」、正しく読めていますか?

毎年誕生月に届く「年金定期便」。
でも多くの人が「どこを見ればいいのか分からない」「将来いくらもらえるの?」と疑問を持ったまま放置しているのが現実です。

AFP(ファイナンシャルプランナー)の視点では、年金定期便は老後設計の出発点
この1通から、将来の生活費・退職後の備え・資産形成の目安が見えてきます。

今回は、「50歳未満/以上」で異なる定期便の違いや、3つの確認ポイント、簡単な活用方法を紹介します。


✅ まず知っておきたい「年金定期便」とは?

  • 発行元:日本年金機構
  • 送付時期:毎年、誕生月に郵送
  • 対象者:すべての公的年金加入者(国民年金・厚生年金など)
  • 内容:加入履歴、納付状況、将来の受取見込額など

💡重要なのは、「将来の年金額をシミュレーションするための材料」が詰まっていることです。


✅ 50歳未満 vs 50歳以上で内容が違う?

項目50歳未満50歳以上
将来年金見込額現時点までの実績のみ(将来は仮定されない)60歳まで同じ収入が続くと仮定した見込額
表記形式月額ではなく年額表示月額表示ありで実用的
必要な読み替え将来分は自分で計算 or ねんきんネット利用仮の試算がそのまま使える

👉 自分の誕生年に応じて表示が変わるため、内容に注意して読み取る必要があります


✅ 年金定期便の見方【3つのチェックポイント】

① これまでの納付記録(加入履歴)

「これまでに納めた保険料」と「加入期間」が記載されています。

  • 国民年金 → 月額16,000円前後 × 月数
  • 厚生年金 → 収入比例(等級に基づく)

💡「納付漏れ」「未納月」があると将来の年金額が減るため、ここで記録ミスの早期発見が可能です。


② 老齢年金の見込額(老後の年金)

  • 50歳以上 → 月額◯万円と明記
  • 50歳未満 → 「これまでの実績に基づく年額」だけ表示

この金額は「65歳から受け取れる老齢年金」の見込み。
ただし、物価や制度変更の影響で将来確定額ではないため、目安として捉えることが大切です。


③ ねんきんネットとの連携で「将来設計が具体的に」

年金定期便の補完ツールとしておすすめなのが、日本年金機構の『ねんきんネット』

  • シミュレーション機能で「〇歳まで働いたら?」「収入が変わったら?」を確認可能
  • 過去の加入履歴をデジタルで一覧確認
  • 将来の受給額の月単位シミュレーションができる

👉 登録無料・マイナポータル連携でスムーズに利用可能
🔗 ねんきんネット公式サイト


✅ 将来の備えに活かすには?

年金定期便で「見込み額が月12万円」と分かったとします。
ここから逆算して、次のような行動が取れます。

  • 生活費の目安:月20万円 → 年金では足りない「8万円」をどう補う?
  • iDeCo・つみたてNISAで補填プランを検討
  • 配偶者との受給時期や金額をシミュレーション

💡「不足分」が明確になると、資産形成の目標金額や期間がぐっと現実的になります。


✅ よくあるQ&A:年金定期便編

Q. 開けずに捨ててしまった…どうすれば?
→ 年金事務所へ再発行依頼 or「ねんきんネット」で確認可能

Q. 記録にミスがあった場合の対処法は?
→ 年金事務所に申し出て「記録訂正請求」可能

Q. 将来もらえないって聞くけど本当?
→ 制度改正の影響はあるが、加入実績分は確実に支給対象です


✅ まとめ:1年に1回、未来と向き合うきっかけに

年金定期便は、「老後が不安…」を数字で“見える化”する大切なツールです。

【今日からできる3ステップ】

  1. 手元に届いた定期便を「捨てずに確認」
  2. 必要なら「ねんきんネット」で将来試算
  3. 不足分を見越して“マイルドな資産形成”をスタート

老後の安心は、未来の自分への準備から始まります。